ダークサマナーがさらに進化。 重いけどソシャゲファンなら!

ダークラビリンス
価格:無料


ダークラビリンスってどんなゲーム?
ダークファンタジーの世界観で大ヒットした前作「ダークサマナー」と同じ世界観で、スマホネイティブにアレンジした作品。ただし、残念なことにポチポチソーシャルの域は超えられず…
ダンジョンを探査しながら、自軍のモンスター達を強化し、さらなる高みに登っていこう。
3つのスキルを付けられるようになり、調査等の新しいギミックも追加されたのだ!
まずは3種の属性から1種を選んで下僕にするのだ

かっこよさげな「スレイプニル」を選択!


悪神になるため塔の頂上を目指せ!みたいな。
ウィザードリィのように、ざくっとした世界観だけあるという感じですね。
ダンジョン(ラビリンス)は分岐点までオート

コンソール(ゲーム機)であるような十字キーや、スマホのバーチャルスティックで移動するのではなく、矢印ボタンをタップするだけです。
一度タップすると、
・分岐に到達する
・敵や仲間に出会う
・宝箱やワープゾーンなどのオブジェクトに触れる
まではオートで直進する仕様です。
この辺はタップデバイスに適したいいデザインですね。
マップをタップすると大きくなるので、どのように分岐を進むか予め決めておきます。

入り口からすぐ右へ進んだ場合、この分岐箇所では左(画面下方)に戻れません。
必ずゴールへ向かう側しか進めないようになっています。
すなわち、このフロアを100%踏破するには、入り口から左へ行って宝箱を取ってボスへ向かうルートと、入り口から右へ進んでそのまま再度ボスと戦うルートと2回潜らないとダメだということになります。

戦闘はポチポチ以前に、ポチ…

ただし、バトルは基本的に一番下のボタン「バトルスタート」を押すだけのオートバトル。
かなり面白く無いw
一応前衛、後衛の概念あるみたいなんだけど、ほとんど意識せずに力押し…というかボタン押すだけw
「火炎」など、アクティブスキルを持ったモンスターがいれば、使いたい時に「バトルストップ」で一旦バトルを止め、使用モンスターを「スキル」に変えればOK。
プレイヤーが関与するのはここだけで、パッシブスキルしか持たないパーティならやることナスw
まあ、中盤以降スキルが増えてくると違うのかも知れない。
ボスが無駄にカッコよくてクソ重い




で、バトル自体は結局大してすることなく。。。
なんだろう・・全然楽しくないんですけどw
序盤からしっかりと強化を

「生贄」という表現どおり、合成のアニメも凝っていて最後に飛び散る黒い血しぶきっぽいのがまさに生贄w
始めてから1時間ちょっとで、もうガスガスと攻撃喰らって「あれ?」と思ったんですが、少し強化すると全然ダメージ食らわなくなりました。
雑魚戦でも結構モンスター間のレベル補正が大きいようで、主軸の「A」やスキル持ち「B」はこまめに強化しておかないと、割とポロポロやられます。
最大3つのスキルを継承して育てていこう

というか、もしかしたらここしか面白くないw
各モンスターには最大で3つのスキルを付けられるようになっています。
例えば「B」クラスでステータス的には一軍に無理だけど、有用なスキルを持ってるモンスターが狙い目で、これを素材にしてエースと合成すれば、運がよければスキルがベースモンスターに付与されます。
100%付与されないところがいかにもソーシャルちっくですが、これによりさらにモンスターを育成する楽しみが広がりますね。
また、同一スキルを持ったモンスターを合成させると、そのスキルのレベルが上がることがあります。
これは、どうやら素材側は1体でやった方がいいみたいですね。
一度に複数のスキルレベルが上がることはないようなので、スキル上げしたい場合は、常に素材側を1体で合成した方が良さそう。
進化にはAランク以上の同一モンスターを重ね合わせる方式
珍しくドラコイ形式。つまり同じカード2枚で進化する形。
「A」ランクモンスターなので、いきなり「A+」に進化できると。
ただ、+が付く進化しても絵柄が一切変わらず、小さいアイコンに+が付くだけで、全然ありがたみがないんだよなあw
こういう細かいところで損してる感じ。
Cランク同士を合成すると稀に特別変異が!
特定のモンスター同士なのか、ランダムなのか分からずスクショ撮れないんですが、カスの「C」同士をベース1,素材1で合成すると特別変異になることがあるようです。「A」くらい生まれるんでしょうか?
バトルポイント(BP)を使って対人戦もあり

現状のデッキコスト分を使って、対人戦をすることが可能です。
これはよくあるソーシャルゲームの対人戦仕様と同じで、しかも完全オートです。
まあ、数値で全て決まるポチポチソーシャルと同じで、全く惹かれませんw
調査は放置系コンテンツ

調査員を一人選んで、1時間とか派遣したらアイテムを持って帰ってくるというよくあるタイプの仕様。
最初はサービスで「課金探査員」をアサインしてくれた!
アイテム、モンスター 共に★2つ!
しかも即戻ってくるサービス付き!

つか、この方は課金探査員だよね・・
なら別に課金ガチャでええんでないでしょうか(笑)
ぶっちゃけ数時間じらされるだけで、結局「じらされガチャ」やんかいさ。
非課金探査員はやっぱりゴミしか持ってこない・・
いつか一発逆転あるのかしら・・

非課金探査員のアメリアさん、アイテム★1、モンスター★ゼロの絶望的探査センスw
天国のカクリコンさん、何とかして・・

思った以上にじらされるっすねえ・・
調査でしか入手できない使えるレアモンスターが実装されてない限り、課金でやる意味ないよなあ・・
ガチャは3種

チケットがあると先にそちらが優先されるっぽい。

こちらも先にチケットがあるとFPでのガチャができないのがチョット面倒・・
もう一つの特殊召喚は今まだボタンが反応せず。
ダークサマナーをスマホネイティブに寄せたらこうなった?
なんかもっと3DダンジョンRPG的なものを期待してたんだけど、結局はソーシャルゲームでした。
当然ソーシャルゲーム層、及びダークサマナープレイヤー層がターゲットでしょうしね。
ただ、そうだとすればやはり重すぎます。

回線環境が悪いともっと待たされるでしょう。
それ以外にも圧倒的な通信頻度で、都度待たされるのでやってて眠くなったりw
ソーシャルゲームとして割り切れば凄くよくできていて面白いんですが、それにしても通信が多すぎて間延びしてしまうのが辛いです。

ワンタップで分岐まで進む仕様とか、できるだけ簡素化したゲーム仕様など、ソーシャルゲームとして遊びやすいよう工夫されています。
しかし、結局重すぎることでそれが全然活きてこないのが残念です。

しかし、一方でガラケー時代から、少ないボタンでサクサク遊べるからこそ支持されたのに、スマホで表現がリッチになるからとクソ重くしちゃったら本末転倒の気がしますね。
そもそもベースがポチポチソーシャルなのでゲーマーはもう興味ないですし、一方でソーシャルゲームファンもこの重さなら普通に古巣、ないしダークサマナーに戻るんじゃないかと。
ここからどこまでサクサクに改良できるかだと思います。

The following two tabs change content below.
@J_Kumagai
Axel Games運営者兼ライターの熊谷です。
スマホゲームに特化して遊びまくっています。
なお、現在Axel Gamesではライターさん募集していますので、もし興味ある方いらっしゃいましたらメール下さい!(axelgames00[@]gmail.com)
最新記事 by @J_Kumagai (全て見る)
- 事前予約:クロスレギオン ~ラストフューチャー~ PvPが熱い3DMMORPG! - 2016/10/16
- 事前予約:DISSIDIA FINAL FANTASY,討鬼伝モノノフ,ソウルクロニクルを追加! - 2016/09/20
- 事前予約:DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA RPGとなってディシディア登場! - 2016/09/18