サッカーゲームと言うよりカードバトルゲームか!?

サッカースピリッツ
価格:無料


サッカースピリッツってどんなゲーム?
com2uSがリリースしている「サッカースピリッツ」はその名の通りサッカーを題材にしたゲーム……なんですが、実際の所は萌えに重点を置いたカードバトルゲームです。一応バトルの内容はサッカーを取り入れてはいるんですが、サッカー要素はそんなに濃い訳じゃなく純粋なカードバトルという趣が強かったです。
ストーリーは波乱万丈




宇宙でサッカーをする……っていう奇抜な設定だとある程度の説明が必要かと思うんですが、分かりやすい説明が一切無く、ただ闇雲に宇宙から地球に来たっぽい謎の少女が宇宙という言葉を連呼して話を一方的に進めていきます。


いやまぁストーリーと会話の内容はちゃんと把握出来るんですけどね……。



いや本当にね、このゲームのシナリオって山あり谷ありどころか常に唐突な山場の連続で説明もほとんど入らないんで、ストーリーが頭に入ってこないんですよ。


ただ圧倒的なまでに説明を投げ捨てた文章が一貫されてるので、その点を寛容な気持ちで受け入れる必要があります。あぁうん、これはそういうゲームなんだなって感じで。
サッカー……と言えるのだろうか?



で、フォーメーションは3-3-3のゴールキーパー1人に助っ人1人で合計11人なので確かにサッカーのルール通りではあります。

これだけサッカーを前面に押し出したゲームなんだから、自由なフォーメーション編成くらいは欲しかったですね……。
ちなみにコスト制限があるため、序盤はサイドバック一人、中盤と攻撃に二人ずつという謎フォーメーションになったりします。

でもフタを開けてみるとビックリ。ぶっちゃけて言えばカードの数字で優劣がほとんど決まるただのカードバトルゲームでした。

キャラクターにはライフ(HP)という概念があり、シュートと突破で相手のライフを削れます。そしてライフを削った所でシュートを決めるって訳です。




パスはステータスをアップさせるコマンドである……という、なんてことのないバトルシステムな訳です。
言い方を変えるなら、「攻撃力」と「ライフ」という数字と数字で戦うライフの削り合いっていうごく普通のカードバトルゲームです。
シュート力(攻撃力)の高いキャラでパーティ組んで相手のライフを削りまくるお馴染みのシステム。



守備側の時は「ブロック」や「カット」で相手のライフをゼロにしてボールを奪う事が肝で、ゴールを一発決めれば勝利となります。
もちろん様々な効果を持つキャラ固有の必殺技で一発逆転を狙ったりも出来ます。
まぁ王道のカードバトルにサッカー要素を入れてみました的なゲームって訳ですが、ぶっちゃけサッカーをしてる感じはしなかったです。
結局はライフの削り合いだし、細かい指示とか何も出来ないただのコマンドバトルなので……。
萌えゲーとして捉えるべき


まぁ育成要素に目新しい要素は無いですね。



何度かガチャを回しましたが、割りとぽんぽんウルトラレアのカードを獲得できました。
イラストは秀逸だしキャラ集めは楽しいですね。

説明不足の破天荒な文章はともかく、シナリオも完全にラノベのソレですし。

スカウト欄にあるキャラクターを獲得可能。で、ゴールドを消費すればスカウト欄に表示されるキャラクターを変更出来ます。
欲しいキャラが出るまでゴールドを消費する必要がありますが、ピンポイントで欲しいキャラを狙えるのは嬉しい要素。

突き詰めてみると斬新どころかごく普通のソシャゲって感じですし、こういうカードバトルが好きでなおかつ萌えが欲しいんじゃい! って人はやってみてはどうでしょうか。
なんかDMMのブラウザゲームが好きな人に向いてそうな気がします。
サッカースピリッツ
価格:無料


あとがき
私やってみてあまりの設定にガビーンと来たので、ライター平田さんにもプレイしてもらってガビーンとしてもらいましたwさあ、あなたも勇気を出してガビーン体験へ!
@J_kumagaiさんをフォロー

The following two tabs change content below.
平田 智也
ゲームレビューや脱出ゲームアプリのシナリオなどを執筆しています。
脱出ゲームのシナリオを3年間で約230本書いてみちゃったり、
1ヶ月にゲームレビューを50本以上書いちゃったりした経験を持つ道産子ライター。
最新記事 by 平田 智也 (全て見る)
- HIDE AND FIRE レビュー ネクソンの大作FPS!ガチFPSに近づいたのか!? - 2016/10/30
- モブサイコ100 〜サイキックパズル〜 レビュー モブサイコがシンプルなバズルゲーで登場! - 2016/10/09
- ブレイジングオデッセイ レビュー まさにスマホゲーファンにドンピシャのゲームだ! - 2016/09/15