ゴブリンが世界を守る!?

ゴブリンディフェンダー
価格:無料


ゴブリンディフェンダーってどんなゲーム?
「ゴブリンディフェンダー」はロシア発の作品で、魔族の侵攻から人間を守るために、ゴブリン達が戦うという謎設定のタワーディフェンスです。ゲームそのものは王道なタワーディフェンスに斬新な設定を盛り込んだって感じなんですが、ちょいとキワモノ系に部類される内容だと思います。色んな意味で。
ヒーローの操作も出来ちゃうぞ!






一度配置したらその場所でしか攻撃出来ない設置型兵器と違い、ヒーローは自由に移動させられます。
そのヒーローは敵が近くに来ると自動で攻撃します。

などなど、敵を撃退する方法が設置型兵器以外にも色々と用意されており斬新な気持ちで遊べました。
基本は設置型兵器、自由に動けるヒーロー、強力な効果を持つ飛行ユニット、魔法の四つを使いこなして戦うって感じですね。
育成要素は盛り沢山

タワーディフェンスにしては育成出来る要素が多くて、その割には説明が割りと雑なので初見だと頭に「?」が浮かぶ事があるかもしれません。


これらを確実に強化させましょう。ヒーローはスキルも覚えます。

特に鉱山の強化は必須。このゲームには資源の概念があり、鉱山を強化する事で資源の生産量が増えます。
そして資源は兵器の強化をする時に消費します。
数ある施設やユニットの強化などなど、モリモリ育成する要素が多くて楽しいんですが、個人的にはインターフェイスがごちゃごちゃしてて分かりにくく、肝心な説明が足りてないから内容を理解するのが面倒でした。
このスクショにしても、いきなり施設の画面が出てきて「買う」とか「回収」みたいなアイコンが出てきても良く意味が分からなかったですし……。
ていうかめっちゃ課金すると(課金石3200個分)コレクションの組み立てとやらが出来るらしいんですが、これらに関する説明は一切無かったです。
とにかく初見じゃ分からないシステムが多いですね。
課金の催促がハンパない

だから余計にインターフェイスが分かりにくいという印象を受けてしまいます。
少なくとも日本のゲームみたいな分かりやすい親切設計とは言えません。








設置兵器、空挺部隊、ヒーロー、敵を一網打尽にできる強力アイテムなどを駆使して戦うのは面白いし、育成要素がてんこ盛りで資源やら施設というちょっとストラテジーっぽい要素もあって斬新で、やる事いっぱいで飽きません。
アリーナもあってやりがいもあります。

しつこいようですが説明不足でチュートリアルやっただけじゃ内容がストン! と頭に入ってこないのもマイナスポイント。

少なくとも普段パズドラとか白猫をのんびりやっている女性のライトユーザーとかは絶対にやらなさそうなゲームです。

だからこういうテイストの洋ゲーに慣れてる人なら普通に楽しめると思います。
色々と斬新な内容になってるし、タワーディフェンスが好きなゲーマーなら試しにやってみるくらいの価値はあるでしょう。
好き嫌いがハッキリ分かれるタイプのゲームって感じですかね。
価格:無料


あとがき
うーん、課金ありきの催促ガンガンパターンか・・日本でも某メーカーがこれで大失敗してからほぼなくなったので、海外産もこれから減るだろうと期待。
@J_kumagaiさんをフォロー

The following two tabs change content below.
平田 智也
ゲームレビューや脱出ゲームアプリのシナリオなどを執筆しています。
脱出ゲームのシナリオを3年間で約230本書いてみちゃったり、
1ヶ月にゲームレビューを50本以上書いちゃったりした経験を持つ道産子ライター。